モデル圏トップ |
Homotopical category |
Model categoryの公理はかなりきつい。というか、それを示すのがかなり骨が折れる。model
categoryになっていなくとも、あるいはそこまでの要求をしなくても、目的によっては十分homotopy
theoryが行えるという考えもある。そこで、model
categoryの条件を少し弱めたものを考えてみる。簡単に言えば、cofibration、fibration、weak
equivalenceのいずれかを削り、model categoryよりも弱いcatgeoryを考える。 Waldhausenはcategory with cofibration、weak equivalence、cofibration and weak equivalenceというものを考えている。彼は論文【Wal85】で空間に対するalgebraic K-theoryの構成を考える際に、exact categoryからQuillenの構成を一般化しようとしたようだ。そのためには、cofibrationとweak equivalenceがあればよいらしい。というわけで、model categoryならずとも、Exact categoryはisomorphismとdeflation(admissible mono)でWaldhausen catgeoryになっている。彼の論文の冒頭では、category with cofibrationというもの考えられている。homotopy colimtを構成するという目的では【Ban06】がABC-cofibration categoryというものを考えている。small categoryのcategoryでhomotopy論を展開するためstrong homotopyというものを考えるのに、Λ-cofibration categoryを導入しているのはMinianである。 homotopy categoryを考えるだけなら、weak equivalenceだけあれば事足りる。ということで、DwyerやKanらは「Homotopical category」というものを【DHKS06】で考えている。cofibrationやfibrationが無いのだからhomotopy論を展開することは難しいのだが、category theoryのhomotopic versionがいろいろと考えられている。homotopy (co)limit、homotopy inicial(terminal) objectやhomotopical Kan extensionなどである。 |